北海道食文化研究会
  • Home
  • 北海道食文化研究会とは
    • 歴代会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 運営組織
    • 発起人紹介
    • 会則
    • ご入会・お問い合わせ
  • セミナーレポート
    • 2025年植物園講座 2025/7/10
    • 2025年 ワイン講座2025/5/20
    • 2024年度 賞味会2025/1/27
    • 第21回セミナー「水産部会」2024/10/16
    • アウトドア飯 2024年
    • 第20回セミナー「農林産部会」2024/7/23
    • 第19回セミナー「酪農畜産部会」2024/5/21
    • 2023年度 賞味会2024/2/26
    • 第18回セミナー「農林産部会」2024/1/19
    • 第17回セミナー「酪農畜産部会」2023/10/13
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2023年
    • アウトドア飯 2023年
    • 第16回セミナー「水産部会」2023/7/20
    • 2022年度 賞味会2023/3/2
    • アウトドア飯 2022年
    • 第15回セミナー「これからの北海道の食文化」2022/11/11
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2022年
    • 第14回オンラインセミナー「北海道米 米粉」2022/1/5
    • アウトドア飯 2021年秋編
    • アウトドア飯 2021年夏編
    • 第13回オンラインセミナー「北海道米」2021/7/26
    • シェフのおうちレシピ2020年
    • 2019年度 賞味会2019/11/8
    • 第12回セミナー「農林産部会」2019/10/6
    • 第11回セミナー「水産部会」2019/8/27
    • 第10回セミナー「酪農畜産部会」2019/6/6
    • 2018年度 賞味会2018/11/15
    • 第9回セミナー「農林産編」2018/10/11
    • 第8回セミナー「水産編」2018/8/28
    • 第7回セミナー「温度」畜産編2018/6/14
    • 第6回セミナー「発酵と熟成」賞味会2017/11/13
    • 第5回セミナー「発酵と熟成」農産編2017/9/20
    • 第4回セミナー「発酵と熟成」畜産編2017/6/8
    • 第3回セミナー「発酵と熟成」水産編2017/3/9
    • 第2回セミナー「だし・キノコ」2016/10/13
    • 第1回セミナー「だし・昆布」2016/6/9
  • メディア掲載情報
  • コラム
  • ご入会・賛助会員・お問合せ
  • New Page

YouTube配信「江本浩司のアウトドア飯 2021年夏編」

江本浩司の夏のアウトドア飯。
今回は札幌市の小別沢にある木工作家高橋三太郎さんに場所を提供していただきました。
最高の天気の中での、最高のアウトドア飯、是非ご覧ください。

◆​第1弾 北海道産の牡蠣とエビをつかった具だくさんのアヒージョ
​◇材料 すべて適量
 ・牡蠣 ・エビ ・マッシュルーム ・ミニトマト ・バゲット
 ・にんにく ・唐辛子 ・オリーブオイル ・塩 ・胡椒 ・バター


◆第2弾 海の幸白ワイン蒸しとパエリア
◇材料
 ・海老(ブラックタイガー 16-20サイズ) 15本
 ・はまぐり 15個
 ・あさり 25個
 ・ホタテ 15個
 ・ムール貝 10個
 ・タイム 1枝
 ・ニンニク 2片
 ・白ワイン 150cc
 ・水 適量
 ・イタリアンパセリ 1枝
◇作り方
 1.魚介を洗い水気を切る。(殻付きの貝類は充分に砂出しをする)
 2.大きめの鍋に1を入れタイム、ニンニクを加えて火にかけ熱くなって来たら白ワインを
   注ぎ沸かしてアルコールを飛ばす。水を加え蓋をして蒸す。
 3.皿に盛り付けイタリアンパセリを刻んでかける。


◆パエリア
◇材料
 ・米(洗米) 500g
 ・スープ(蒸し汁) 500cc
 ・ニンニク 大1片
 ・玉葱 1/4個
 ・パプリカ赤 1/2個
 ・トマト 1/2個
 ・パプリカパウダー
 ・サフラン
 ・ローリエ
 ・オリーブオイル
 ・レモン 1個
◇作り方
 1.上記の残りの具とスープを使う
 2.ニンニクはみじん切り。玉葱、パプリカは粗めのダイス。
   トマトは湯むきして種を取りダイスに切る。
 3.フライパンにニンニクみじんとオリーブオイルを多めに入れ炒め香りが立ったら玉葱、
   パプリカのコンカッセを加えて炒め更に洗米を加えて炒める。
 4.魚介蒸しの残りのスープにトマトのコンカッセ、不足分の水、ローリエを入れ一度
   沸かす。味を確認する。
 5.3に4を加え火に掛け、水分が少なくなるまでゆっくりと混ぜる。
 6.5に魚介蒸しの残りの具材で蓋をする様に並べアルミホイルで蓋をして弱火で蒸す。
   最後は強火。
 7.イタパセを刻んで散らし、レモンを添える。

Copyright (c)北海道食文化研究会 All Rights Reserved.
  • Home
  • 北海道食文化研究会とは
    • 歴代会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 運営組織
    • 発起人紹介
    • 会則
    • ご入会・お問い合わせ
  • セミナーレポート
    • 2025年植物園講座 2025/7/10
    • 2025年 ワイン講座2025/5/20
    • 2024年度 賞味会2025/1/27
    • 第21回セミナー「水産部会」2024/10/16
    • アウトドア飯 2024年
    • 第20回セミナー「農林産部会」2024/7/23
    • 第19回セミナー「酪農畜産部会」2024/5/21
    • 2023年度 賞味会2024/2/26
    • 第18回セミナー「農林産部会」2024/1/19
    • 第17回セミナー「酪農畜産部会」2023/10/13
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2023年
    • アウトドア飯 2023年
    • 第16回セミナー「水産部会」2023/7/20
    • 2022年度 賞味会2023/3/2
    • アウトドア飯 2022年
    • 第15回セミナー「これからの北海道の食文化」2022/11/11
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2022年
    • 第14回オンラインセミナー「北海道米 米粉」2022/1/5
    • アウトドア飯 2021年秋編
    • アウトドア飯 2021年夏編
    • 第13回オンラインセミナー「北海道米」2021/7/26
    • シェフのおうちレシピ2020年
    • 2019年度 賞味会2019/11/8
    • 第12回セミナー「農林産部会」2019/10/6
    • 第11回セミナー「水産部会」2019/8/27
    • 第10回セミナー「酪農畜産部会」2019/6/6
    • 2018年度 賞味会2018/11/15
    • 第9回セミナー「農林産編」2018/10/11
    • 第8回セミナー「水産編」2018/8/28
    • 第7回セミナー「温度」畜産編2018/6/14
    • 第6回セミナー「発酵と熟成」賞味会2017/11/13
    • 第5回セミナー「発酵と熟成」農産編2017/9/20
    • 第4回セミナー「発酵と熟成」畜産編2017/6/8
    • 第3回セミナー「発酵と熟成」水産編2017/3/9
    • 第2回セミナー「だし・キノコ」2016/10/13
    • 第1回セミナー「だし・昆布」2016/6/9
  • メディア掲載情報
  • コラム
  • ご入会・賛助会員・お問合せ
  • New Page