北海道食文化研究会
  • Home
  • 北海道食文化研究会とは
    • 歴代会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 運営組織
    • 発起人紹介
    • 会則
    • ご入会・お問い合わせ
  • セミナーレポート
    • 第22回セミナー「昆布とだしと北海道」2025/10/06
    • 2025年植物園講座 2025/7/10
    • 2025年 ワイン講座2025/5/20
    • 2024年度 賞味会2025/1/27
    • 第21回セミナー「水産部会」2024/10/16
    • アウトドア飯 2024年
    • 第20回セミナー「農林産部会」2024/7/23
    • 第19回セミナー「酪農畜産部会」2024/5/21
    • 2023年度 賞味会2024/2/26
    • 第18回セミナー「農林産部会」2024/1/19
    • 第17回セミナー「酪農畜産部会」2023/10/13
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2023年
    • アウトドア飯 2023年
    • 第16回セミナー「水産部会」2023/7/20
    • 2022年度 賞味会2023/3/2
    • アウトドア飯 2022年
    • 第15回セミナー「これからの北海道の食文化」2022/11/11
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2022年
    • 第14回オンラインセミナー「北海道米 米粉」2022/1/5
    • アウトドア飯 2021年秋編
    • アウトドア飯 2021年夏編
    • 第13回オンラインセミナー「北海道米」2021/7/26
    • シェフのおうちレシピ2020年
    • 2019年度 賞味会2019/11/8
    • 第12回セミナー「農林産部会」2019/10/6
    • 第11回セミナー「水産部会」2019/8/27
    • 第10回セミナー「酪農畜産部会」2019/6/6
    • 2018年度 賞味会2018/11/15
    • 第9回セミナー「農林産編」2018/10/11
    • 第8回セミナー「水産編」2018/8/28
    • 第7回セミナー「温度」畜産編2018/6/14
    • 第6回セミナー「発酵と熟成」賞味会2017/11/13
    • 第5回セミナー「発酵と熟成」農産編2017/9/20
    • 第4回セミナー「発酵と熟成」畜産編2017/6/8
    • 第3回セミナー「発酵と熟成」水産編2017/3/9
    • 第2回セミナー「だし・キノコ」2016/10/13
    • 第1回セミナー「だし・昆布」2016/6/9
  • メディア掲載情報
  • コラム
  • ご入会・賛助会員・お問合せ
  • New Page
  • New Page

第22回セミナー 「昆布とだしと北海道」 ~10年ぶりに、〔旨味〕UMAMIと向き合う~

2025年10月6日開催 / 北海道大学 FMI多目的ホール
案内
タイムスケジュール

<講演>
◆「最近の北海道昆布の現状」
​北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター  教授 四ッ倉典滋氏
​
◆「しゃけをの北海道だし~未利用魚の活用~」
​株式会社しゃけを  代表取締役 椙田 圭輔氏
​
講演資料
◆「広尾町発!!未来を切り拓く星屑昆布の取り組みについて」
​​未来を切り拓く星屑昆布の取り組みについて」
昆布漁師 保志弘一氏
講演資料
◆​「北海道から発信する新たなうま味」~ぶり節の開発とうま味の解析技術~
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 食品開発部  部長 吉川修司氏

講演資料
<試食懇談会>
~ 北海道真昆布を使った料理 ~    「3層の真昆布 ~昆布クリーム、昆布締め、昆布ジュレ~」  
​noya シェフ 塚田宏幸 氏
~ ”しゃけを”のだしを使った料理 ~  「北海道だしの旨味たっぷりの鮭と鶏のソーセージと磯香るヴィエノワのホットドッグ」  
​京王プラザホテル札幌 総料理長 坂下賢 氏・宴会洋食料理長 緒方謙 氏
~ 星屑昆布を使った料理 ~                     「星屑昆布の醤油麹」
noya シェフ 塚田宏幸 氏
~ ぶり節を使った料理 ~                        「鰤のつゆしゃぶ」
なだ万雅殿札幌 料理長 高橋邦夫 氏
~ 昆布だし飲み比べ ~                            「4種(真昆布促成・羅臼昆布養殖・利尻昆布・広尾町昆布)」
なだ万雅殿札幌 料理長 高橋邦夫 氏
<ディスカッション>
北海道昆布について語らう         四ッ倉氏、保志氏、料理家・昆布大使 松田真枝氏
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Copyright (c)北海道食文化研究会 All Rights Reserved.
  • Home
  • 北海道食文化研究会とは
    • 歴代会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 運営組織
    • 発起人紹介
    • 会則
    • ご入会・お問い合わせ
  • セミナーレポート
    • 第22回セミナー「昆布とだしと北海道」2025/10/06
    • 2025年植物園講座 2025/7/10
    • 2025年 ワイン講座2025/5/20
    • 2024年度 賞味会2025/1/27
    • 第21回セミナー「水産部会」2024/10/16
    • アウトドア飯 2024年
    • 第20回セミナー「農林産部会」2024/7/23
    • 第19回セミナー「酪農畜産部会」2024/5/21
    • 2023年度 賞味会2024/2/26
    • 第18回セミナー「農林産部会」2024/1/19
    • 第17回セミナー「酪農畜産部会」2023/10/13
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2023年
    • アウトドア飯 2023年
    • 第16回セミナー「水産部会」2023/7/20
    • 2022年度 賞味会2023/3/2
    • アウトドア飯 2022年
    • 第15回セミナー「これからの北海道の食文化」2022/11/11
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2022年
    • 第14回オンラインセミナー「北海道米 米粉」2022/1/5
    • アウトドア飯 2021年秋編
    • アウトドア飯 2021年夏編
    • 第13回オンラインセミナー「北海道米」2021/7/26
    • シェフのおうちレシピ2020年
    • 2019年度 賞味会2019/11/8
    • 第12回セミナー「農林産部会」2019/10/6
    • 第11回セミナー「水産部会」2019/8/27
    • 第10回セミナー「酪農畜産部会」2019/6/6
    • 2018年度 賞味会2018/11/15
    • 第9回セミナー「農林産編」2018/10/11
    • 第8回セミナー「水産編」2018/8/28
    • 第7回セミナー「温度」畜産編2018/6/14
    • 第6回セミナー「発酵と熟成」賞味会2017/11/13
    • 第5回セミナー「発酵と熟成」農産編2017/9/20
    • 第4回セミナー「発酵と熟成」畜産編2017/6/8
    • 第3回セミナー「発酵と熟成」水産編2017/3/9
    • 第2回セミナー「だし・キノコ」2016/10/13
    • 第1回セミナー「だし・昆布」2016/6/9
  • メディア掲載情報
  • コラム
  • ご入会・賛助会員・お問合せ
  • New Page
  • New Page