北海道食文化研究会
  • Home
  • 北海道食文化研究会とは
    • 歴代会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 運営組織
    • 発起人紹介
    • 会則
    • ご入会・お問い合わせ
  • セミナーレポート
    • 2025年ワイン講座2025/5/20
    • 2024年度 賞味会2025/1/27
    • 第21回セミナー「水産部会」2024/10/16
    • アウトドア飯 2024年
    • 第20回セミナー「農林産部会」2024/7/23
    • 第19回セミナー「酪農畜産部会」2024/5/21
    • 2023年度 賞味会2024/2/26
    • 第18回セミナー「農林産部会」2024/1/19
    • 第17回セミナー「酪農畜産部会」2023/10/13
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2023年
    • アウトドア飯 2023年
    • 第16回セミナー「水産部会」2023/7/20
    • 2022年度 賞味会2023/3/2
    • アウトドア飯 2022年
    • 第15回セミナー「これからの北海道の食文化」2022/11/11
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2022年
    • アウトドア飯 2021年
    • 第14回オンラインセミナー「北海道米 米粉」2022/1/5
    • 第13回オンラインセミナー「北海道米」2021/7/26
    • シェフのおうちレシピ2020年
    • 2019年度 賞味会2019/11/8
    • 第12回セミナー「農林産部会」2019/10/6
    • 第11回セミナー「水産部会」2019/8/27
    • 第10回セミナー「酪農畜産部会」2019/6/6
    • 2018年度 賞味会2018/11/15
    • 第9回セミナー「農林産編」2018/10/11
    • 第8回セミナー「水産編」2018/8/28
    • 第7回セミナー「温度」畜産編2018/6/14
    • 第6回セミナー「発酵と熟成」賞味会2017/11/13
    • 第5回セミナー「発酵と熟成」農産編2017/9/20
    • 第4回セミナー「発酵と熟成」畜産編2017/6/8
    • 第3回セミナー「発酵と熟成」水産編2017/3/9
    • 第2回セミナー「だし・キノコ」2016/10/13
    • 第1回セミナー「だし・昆布」2016/6/9
  • メディア掲載情報
  • コラム
  • ご入会・賛助会員・お問合せ

北海道食文化研究会とは

歴代会長あいさつ     設立趣旨     運営組織     発起人紹介     会則     ご入会・お問い合わせ

会則

●第1条 名称と運営
 当会は「北海道食文化研究会」と称し、北海道食文化研究会事務局(以下「当会事務局」)を、大金畜産(株)内に設置して運     
 営に当たります。
 当会の運営、活動方針、入会等はすべて発起人会において協議の上決定します。

●第2条 目的
 当会は料理人と大学研究者、当会の趣旨に賛同したサポーター企業を中心に、それに係わる人々の交流を通して、北海道の食
 文化を深耕し、同時に北海道の観光と食に関わる業界の活性化、及び次世代への食文化の継承を目的としています。

●第3条 活動方針
 北海道の食文化の再発見と創造に努めるとともに、会員相互の情報交換による研鑽と親睦を図ります。

●第4条 入会資格
 大学研究者、調理師、ホテル・飲食店経営者、栄養士・管理栄養士、飲食店広報・営業、食材生産者、食材加工流通業者、調
 理専門学校関係、調理関連器具製造・販売、食関連のコーディネーターなど、食に関連する仕事に従事する方なら入会いただ
 けます。入会に当たり発起人メンバーの推薦が必要です。
 *食に関する仕事に従事されていない方は原則ご入会いただけません。

●第5条 入会方法
 (1)当会『入会申込書』に必要事項をご記入の上、お申込みください。
 (2)入会金や年会費は無料です。

●第6条 会員番号
 会員には『会員番号』を発行します。これらは、他人に貸与譲渡することができません。

●第7条 会員情報について
 (1)お預かりした会員情報は、当会の個人情報の取り扱い規定(プライバシーポリシー)に従って管理します。
 (2)登録した会員情報に変更があれば『会員登録内容変更届』より変更してください。
 (3)会員情報の変更を忘れた、あるいは虚偽の情報を登録したために会員が被った損害について当会は一切その責任を負わ
    ないものとします。

●第8条 会員の有効期限
 会員は退会手続きを行わない限り、次年度以降も会員とみなされる。

●第9条 退会について
 (1)当会の『退会届』に必要事項をご記入の上、申請ください。それをもって「退会手続き完了」と致します。
 (2)当会則12条で規定する禁止事項に抵触した場合は退会いただきます。
 (3)退会とともに登録された個人情報は抹消致します。個人情報の返還は致しません。

●第10条 会員の特典
 (1)当会のイベントに優先的に参加していただけます。
 (2)その他、当会が会員向けに設けるサービスを利用していただけます。
 *会員の特典等については当会のホームページ上に掲載いたします。

●第11条 サービス・特典の変更
 当会はサービス・特典の内容、規定等を会員への個別の通知を行うことなく、追加、変更、改廃を行います。ただしその場
 合、当会は変更等の内容について、ホームージ等で告知いたします。

●第12条 禁止事項
 (1)当会の活動や運営に支障をきたすような行為
 (2)当会の名誉を損なう行為
 (3)他の会員の会員としての権利を侵食する行為
 (4)当会の催しや会員としての行為の中での公序良俗に反する行為

●第13条 免責事項
 当会の活動やサービスの利用において会員に生じた損害については、当会は一切その責任を負いません。ただし、故意や重大
 な過失がある場合にはこの限りではありません。

●第14条 管轄裁判所
 当会の関する訴訟については、当会事務局の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とします。
 

制定 平成28年5月
Copyright (c)北海道食文化研究会 All Rights Reserved.
  • Home
  • 北海道食文化研究会とは
    • 歴代会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 運営組織
    • 発起人紹介
    • 会則
    • ご入会・お問い合わせ
  • セミナーレポート
    • 2025年ワイン講座2025/5/20
    • 2024年度 賞味会2025/1/27
    • 第21回セミナー「水産部会」2024/10/16
    • アウトドア飯 2024年
    • 第20回セミナー「農林産部会」2024/7/23
    • 第19回セミナー「酪農畜産部会」2024/5/21
    • 2023年度 賞味会2024/2/26
    • 第18回セミナー「農林産部会」2024/1/19
    • 第17回セミナー「酪農畜産部会」2023/10/13
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2023年
    • アウトドア飯 2023年
    • 第16回セミナー「水産部会」2023/7/20
    • 2022年度 賞味会2023/3/2
    • アウトドア飯 2022年
    • 第15回セミナー「これからの北海道の食文化」2022/11/11
    • 深江園子の「ほっかいどう食文化研究室」2022年
    • アウトドア飯 2021年
    • 第14回オンラインセミナー「北海道米 米粉」2022/1/5
    • 第13回オンラインセミナー「北海道米」2021/7/26
    • シェフのおうちレシピ2020年
    • 2019年度 賞味会2019/11/8
    • 第12回セミナー「農林産部会」2019/10/6
    • 第11回セミナー「水産部会」2019/8/27
    • 第10回セミナー「酪農畜産部会」2019/6/6
    • 2018年度 賞味会2018/11/15
    • 第9回セミナー「農林産編」2018/10/11
    • 第8回セミナー「水産編」2018/8/28
    • 第7回セミナー「温度」畜産編2018/6/14
    • 第6回セミナー「発酵と熟成」賞味会2017/11/13
    • 第5回セミナー「発酵と熟成」農産編2017/9/20
    • 第4回セミナー「発酵と熟成」畜産編2017/6/8
    • 第3回セミナー「発酵と熟成」水産編2017/3/9
    • 第2回セミナー「だし・キノコ」2016/10/13
    • 第1回セミナー「だし・昆布」2016/6/9
  • メディア掲載情報
  • コラム
  • ご入会・賛助会員・お問合せ